先週に引き続きベーコン・ソーセージ作り講座の手伝いをやってきました!
2013 / 01 / 27 ( Sun ) 1月26日(土)
落合公民館のベーコン・ソーセージ作り講座のお手伝いをしてきました。 今日は、漬け込んで塩抜きして風乾したベーコンに燻煙をかけ完成させました。 ソーセージは、各自入れたいものを持ち寄り、オリジナルマイソーセージを作りました。 2回目なので、参加者の皆さんは、手慣れた手つきでソーセージに挑戦していました。 ![]() タマネギやシイタケ、にんじん、ショウガなどを入れていた方が、多かったようです。 ![]() 森ちゃんも我が家用に材料を準備して、ベーコンとソーセージを作りました。 特に、ベーコンは市販のものとは比べられないほど燻製独特の香りがして美味でした。 スライスして野菜と炒めましたが、家族に大好評でした。 ![]() スポンサーサイト
|
栃木県フォローアップセミナー
2013 / 01 / 20 ( Sun ) 1月20日(日)
県立大平少年自然の家を会場に平成12年度のネイチャーゲームの栃木県フォローアップセミナーが開催されました。森ちゃんも時々研修しないとすぐに錆びついてしまうので参加してきました。講師は、昨年度に引き続いて村田範子先生ことターザンです。 今日のアクティビティは、「ディスカバーウォーク」から始まりました。午前中いっぱい時間をかけて太平山を歩いたのでたくさんの発見ができて、とっても幸せな時間になりました。 咲き始めたロウバイには、ほのかな香りを見つけました! ![]() 神仏混合の太平山神社には、いろいろな神様がいっぱいでびっくり! ![]() 灯籠の模様は、みんな違っていることに初めて気づきました! ![]() パーワースポットの御神木を体全体で感じました! ![]() 謙信平からは、スカイツリーも見えました!(写真ではよく見えていませんが・・・) ![]() 午後は、最初にバンダナを使ったアイスブレイクを最初にやりました。みんな失敗しないように真剣です。 ![]() 続いて3つの穴の開いた葉を探して「おちばがお」を体験しました。探すのが大変だけどいろいろな表情が見つけられて楽しいアクティビティです。 ![]() ![]() 続いて決められたテーマについて表現する「自然の流れ」です。2つのチームに与えられたテーマは、「雪の一生」と「サクラの一年」でした。写真は、雪の降ってきた様子を演じる「雪の一生」の1コマです。 ![]() 最後に自然に浸って向き合う「自然とわたし」を体験しました。 ![]() 今回は、村田先生から、 ①根底にネイチャーゲームは楽しく体験できないとネイチャーゲームにならないこと ②指導する上で下見が大切なこと ③アクティビティには、フローラーニングの様々な段階を兼ねているものがあるので、そのことをふまえてプログラムを組むこと ③流れるようにプログラムを組む上で、他のネイチャーゲームやアイスブレイクを上手に織り込んでいくテクニック ④小物は目立つように明るい色のものがよいこと ⑤指導するときには、下半身を安定させて指導すること 等様々なことを学ぶことができうれしかったです。ディスカバーウォークは、ウォーキングにもなり様々な発見の喜びが気分をリフレッシュさせてくれました。本当にターザン(村田先生)に感謝です。 |
落合公民館のベーコン・ソーセージ作り講座のお手伝い
2013 / 01 / 20 ( Sun ) 1月19日(土)地元、落合公民館のベーコン・ソーセージ作り講座のお手伝いをしてきました。
時間の許す方には、ソーセージに燻煙をかけました。 みんなビールのおつまみや今晩の夕食で食べようとうれしいそうな笑顔で帰って行きました。 参加した皆さんの幸せのお手伝いができてうれしくなりました。 ![]() ![]() |
大雪で延期になったとり焼きが実施
2013 / 01 / 20 ( Sun ) |
足尾の成人式で銅太鼓
2013 / 01 / 20 ( Sun ) 1月13日(日)足尾の成人式で銅太鼓を聞いてきました。
寒い中、子どもたちも頑張って演奏していて感動です!ゆるキャラ日光仮面も演奏していました。 ![]() ![]() 午後は、家の周辺の日光杉並木例幣使街道を散歩しました。 森ちゃんの家の地域は、日光市と鹿沼市の境目で杉並木寄進碑があります。 ![]() ![]() |
とり焼き準備完了!
2013 / 01 / 06 ( Sun ) 1月6日(日)岩崎宮ノ下地区のとり焼き(ふつうはどんど焼きとかどんと焼きとか言っている)の準備をしました。朝は、寒かったけど風もなく作業をすると体が熱くなってちょうどいい陽気でした。
今年は、孟宗竹が次々と切られて最後は、いつもより大きなやぐらになってしまいました。でも、末広がりでめでたいかも・・・。岩崎地区の中では、上路や中路より大きくなっています。落合地区内でも大きい方だと思います。 ![]() 遠くに見える雪をかぶった山は日光連山です! ![]() 実施案内 1日時 1月14日(月)午後6時点火 2場所 岩崎から境石に抜ける市道の共有地となり 3備考 旧年のお札・お守り・お正月のお飾りなどをお持ちください。 三色団子も忘れずに!焼いて食べて1年間を健康に過ごしましょう! |
足尾で初詣&日光3大名瀑裏見の滝ウォーキング
2013 / 01 / 04 ( Fri ) 職場の確認のついでに足尾の磐裂神社に初詣に行ってきました。
先着にバイクの若者が一人いました。 職員と子どもたちの健康安全と活躍を祈願してきました。 ![]() 帰りに日光三大名瀑の一つ裏見の滝に行ってきました。 冬になると氷の芸術が見られるようになるので行ってみました。 ![]() ![]() 日差しの角度が時間とともに変化するのに合わせて虹も変化していました。 やっぱり一面に氷の芸術ができるのは例年2月下旬みたいです。 ![]() ![]() 滝の中にも不動明王 ![]() |
地元の岩崎神社に初詣!
2013 / 01 / 01 ( Tue ) 1月1日(火)毎年恒例となっていますが、紅白歌合戦の結果を確認して地元の岩崎神社に初詣に行ってきました。
今年は、日中の気温が結構上がったので、夜の冷え込みもそこそこで温かい初詣となりました。 大きな初詣もいいけど、森ちゃんはやっぱり地元の神様に育ててもらったのだから、岩崎神社です。 ![]() ![]() 今年から絵馬をかけるところができました。 家族の健康・安全と人や自然とのつながりを大切にとお願いしました。 ![]() 毎年、豚汁といいながら実は、・・・・・猪鍋と鹿鍋が振る舞われています。賞味したい方は、ぜひ、来年の初詣においでください。 ![]() |
| ホーム |
|