小江戸「川越」ノスタルジックを楽しむウォーキング!
2016 / 05 / 22 ( Sun ) 江戸時代に城下町として栄え、ノスタルジックな藏造りの町並みの残る小江戸「川越」をウォーキングしてきました。
市役所の駐車場が休日には有料駐車場となっているので利用しやすいです。 ついて間もなくあれ、どうも町並みが違うぞ、なんかおかしいと感じていたらなんとシンボルの「時の鐘」が耐震工事中で覆われていて見えませんでした。残念! ![]() ![]() ![]() ![]() 混む前に昼食と考えて、トロふわ卵焼きととろ卵親子丼で有名な「オハナ」をまず探して食べました。 既に並んでいましたが、あまり待たずに食べることができました。 あまり大きな建物ではないので食堂内においしい出汁の香りが充満して、おいしく頂くことができました。 ![]() ![]() ![]() 川越は、城下町であったのでたくさんの神社仏閣が残っています。 蓮馨寺 子育て呑龍となで仏「おびんずるさま」で有名 ![]() 熊野神社 日本サッカー協会公認「勝守」授与 ![]() 長喜院 ![]() 氷川神社 縁結びと安産で有名です。隣には氷川会館という結婚式場もあり、大鳥居の前では挙式を控えた新婚さんが親族と写真を撮っていました。ここはカップルがたくさん来ています。 ![]() ![]() 自分で釣って持ち帰るおみくじもユニークです。ピンクの縁結び対象「あい鯛」、一般向け「一年安鯛」 ![]() 川越城御本丸御殿 ![]() ノスタルジックな小江戸川越巡りに便利なバスも運行しています。 ![]() スポンサーサイト
|
平成28年度日光市レクリエーション協会ハイキング講座大募集!
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 平成28年度日光市レクリエーション協会ハイキング講座「初夏の那須平成の森を歩こう!」の募集を行っています。
平成20年まで那須の御用邸用地だったを豊かな森を専門ガイドさんと歩いて、初夏の那須平成の森の豊かな自然を体感して楽しむハイキングです。 1 日時 平成28年7月3日(日) ※雨天中止 2 集合 日光市役所7時集合 7時10分発 16:00解散 3 方面 那須平成の森 → 平成の森ガイドウォーク・昼食 → バス乗車 → 北温泉(温泉) → バス乗車 → 日光市役所 8:30着 約3.4km 9:00~12:00 12:40 12:50~14:10 14:30 16:00 4 募集人数 小学生以上 30人 ※小学生は保護者同伴 (定員になり次第締切) 5 参加費 3,000円(バス代・ガイド料・保険料) ※温泉入浴料(700円)は各自実費です。 6 申込・問い合わせ先 電話でお申し込みください。日光市レクリエーション協会事務局(日光市教育委員会スポーツ振興課内) TEL 0288-21-5183 【受付時間】平日9:00~17:00 ![]() |
壬生歴史散策ウォーキング
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 5月8日(日)
まだ5月なのにとっても暑い日でしたが、壬生町の中を歩いてきました。 町役場の駐車場に車を置いて最初に全国700余の寺院を創建した慈覚大師円仁ゆかりの寺である壬生寺に行きました。 境内には、産湯につかったと言われる「産湯の井戸」や樹齢500年の大銀杏の木があります。 ![]() ![]() 次に室町時代に初代壬生城主が創建したと言われている常楽寺に行きました。 ![]() 続いて壬生藩主の先祖を祀る精忠神社に行きました。境内には「畳塚」があります。 ![]() 最後に壬生城址公園に行きました。 壬生城は、室町時代に壬生氏が築城し、江戸時代には日光東照宮を参拝する徳川将軍家の宿城だったそうです。 現在は、立派な公民館、図書館、歴史民俗資料館が建っています。 ![]() ![]() |
日光市レク協会全国遊びの日、わがまちウォークラリー湯西川開催
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 5月7日(土)
天候にも恵まれ、わがまちウォークラリー湯西川編が実施できました。 去年の11月に下見を行い、コースを設定しコース図や課題設定を準備して4月に再度下見を行って確認をしてようやく実施にこぎ着けました。 募集3日後に定員となり、締切になり協会としても努力が報われうれしい限りです。 出会いの集いの後、じゃんけんゲームを行いながら準備運動をしてスタートしました。 ゴール後は、笑美ちゃんの特製スープが大好評でした。 今年度は、湯西川観光協会の協力を得て、平家の里や水の郷温泉の入場が無料になりました。 ご協力ありがとうございます。 次年度も湯西川で開催の予定です。 ぜひ、多くの方々に参加していただけると有り難いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
天気にも恵まれて最高の足尾まつり!
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 5月3日(火)
さわやかな五月晴れのもと足尾まつりが行われました。 地元足尾の小中学生から大人まで町を挙げてのお祭りです。 1ヶ月前からよる各集会所に集まって太鼓や笛などのお囃子と踊りの練習が行われてきました。 特に山車が出会ったときの踊りとお囃子の対決は、見事で子どもたちの活躍がうれしい祭です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
お見事!那珂川町富山の岩うちわ群落!
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 4月9日(土)
那珂川町富山の岩うちわ群落を見に行ってきました。 一番手前の駐車場に車を置いてウォーキングしながら途中の自然も楽しみました。 まちづくりの一環で地元のボランティアのみなさんが岩うちわを増やしながら移植して群落を保護しているようです。 周辺の山の山桜や見学路沿いに咲くショウジョウバカマ、シュウラン、ニリンソウ、ヤマブキ等の花も見事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
子宝・子育てにご利益の岩崎鶴の子観世音春の例大祭
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 3月27日(日)
毎年、3月の最終日曜日は、午前八時から午後三時まで岩崎観世音春の例大祭です。 観世音の中堂、奥の院、広場奥の集落センターで子授けの卵の受付をしています。 参拝されるご夫婦にご懐妊のご利益がありますように地元住民協力して行っています。 今年は、森ちゃんも役でお堂の中のお手伝いをしました。 子授けの卵と一緒にこんな説明書を配っています。 鶴の子観音 子授けの卵 観世音菩薩の霊験あらたかな、子授けの卵をおわけいたします。 卵は、新鮮なうちに夫婦で仲良くお召し上がりください。 生でも加熱しても食べ方は自由です。ご利益に変わりはありません。 子宝を授かり、無事に生まれましたら、卵を倍返しにしていただく習わしです。 年2回のお祭りがありますので、どちらか都合の良い日に、お礼参りを兼ねてお越しください。 春の例大祭:毎年3月の最終日曜日 午前8時から午後3時まで 観音様の中堂、奥の院、広場奥の集落センターで卵の受付をいたします。 百八灯祭(夜の観音様):毎年八月の第一土曜日 午後6時から午後八時まで観音様の中堂で卵の受付をいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
わんぱく公園で春探しのネイチャーゲーム
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 3月13日(日)
壬生のわんぱく公園で春探しのネイチャーゲームを行いました。 マーさんといがちゃんと一緒に色や形に目を向けて春探しのゲームを行いました。 当日になって申し込んでくれた方がたくさんいてうれしい限りでした。 後半は、小枝のキーホルダーを作りおみやげに持ち帰っていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
落合公民館ソーセージ&ベーコン作り講座
2016 / 05 / 15 ( Sun ) 1月23日(土)
今年も落合公民館のソーセージ&ベーコン作り講座をお手伝いしてきました。 参加者のみなさんのできあがったときの満足そうな表情がとてもうれしいです。 なお、次年度もこの講座は継続だそうです。 日程は、以下の通りです。 ぜひ、お申し込みください。 期 日 平成29年1月14日(土) 9:30~13:00 平成29年1月21日(土) 9:30~13:00 申込先 落合公民館 TEL 0288-27-1111 参加費 材料費のみ ![]() ![]() ![]() |
| ホーム |
|